様々な手法で現状を分析、理想的なブランドの姿を具体化。
弊社スタッフがファシリテーションを行い、御社の皆様にもご一緒に取り組んで頂くことで「主観」「客観」のバランスを大切にブランドを構築します。
“人”に焦点をあてるブランディング

弊社のブランディングの特徴の一つは、「人」に焦点を当てることです。
理由は、お客様の元に届く過程で必ず介在する「人」の行動、意識を変えることで、ブランド力を上げられるからです。
弊社スタッフがファシリテートし、ブランディングの専門的な知識をご提供するのはもちろんですが、「改めて考える」過程で経営意識、スタッフの意識を変えて頂くことも、ブランディングの大きな目的の一つです。
(詳しくは、「人」にフォーカスしたブランディングの肝「行動指針の策定」ページをご覧ください。)
ブランディングの6ステップ

細かい手法は、個別のお問い合わせにてご案内しますので、ここでは、なぜ弊社のノウハウならブランディングを確立できるのかについてわかりやすくご紹介します。
弊社のブランディングは、
1、現状分析
2、戦略ビジョン明確化
3、ブランドビジョン、ブランドDNA確立
4、ブランド構造と戦略の再編成
5、スタッフの行動指針策定
6、ブランドコラテラル (制作物)の作成
の6つの段階に分かれます。
1、現状分析

まずは、「現在地を知ること」です。
今の会社、商品に、お客様はどんな価値を見出しているか?について、社会情勢と会社の存在意義、ブランドはどのような関係になっているか、様々なアプローチで現状を分析。
- 会社として求められていること、時代の流れ、お客様に選ばれる理由などについて、”わかったつもり”になっていませんか?
- スタッフの方々は、経営陣と同じように現状を認識をしているでしょうか?
2、戦略ビジョン明確化

現状がわかったら、次に「どんなお客様」から求められる会社に今後していくか、社会における自社のポジションを考えます。
理想のお客様、そのたった一人に響く、ブランドの価値を伝えるためのアプローチを考えるため、お客様の明確化、それに伴い今後の方向性を明確にします。
3、ブランドビジョン、ブランドDNA確立
ブランドを伝える際にコアになるものが「ブランドDNA」です。オンリーワンの価値を見つけたら、それを「伝わる形」に変えます。
目指すブランドビジョン、価値を表すブランドアイデンティティ、そして核であるブランドDNAについて言語化。
言葉だけでなく、制作などに関わるブランドイメージの細かい要素を全て決めます。
4、ブランド構造と戦略の再編成
ブランドのコア、DNAを確立をしたあとは、実際にマーケティングの戦略の再練り直しなどの「再編成」に入ります。
対象者、製品などブランドに関わる要素も再度洗い出し、価格や販促の方法について、ブランドビジョンに照らし合わせて「今のままで良いか?」を検討します。
5、スタッフの行動指針策定

「ブランドの価値を伝えるためには、どう行動したら良いか」を軸に、行動指針を作ります。
(インナーブランディングの段階)
「思っていても伝わらない」ということが起こらないようにするために、ブランドの価値を伝えられるようブランドを主軸にした「行動」に変えるのです。(ブランド・ドリブン)
形式的なものではなく、習慣にすることを目指し、スタッフ全員にどう伝達するかについても含めて考えます。(行動指針の策定の詳しい方法はこちらをご覧ください。)
6、ブランドコラテラル (制作物)とマーケティング

ブランドを形にして伝える際に大切なのが「視覚」につながる制作物です。(アウターブランディング の段階)
確立したブランドイメージを伝えるために、様々な制作やリニューアルを必要に応じて行います。
映像、ホームページ、パンフレット、チラシ、電子書籍など外部に向けての発信媒体についてはもちろん、採用、スタッフ間の教育のための制作…。
また、ブランドイメージ、会社・製品の独自の価値、それを視覚化した制作などについて、『誰に』『何を』『どう届けるか』を考えるのが”マーケティング”です。
制作に関しても外部に発信するものに関しては、常にマーケティング戦略を前提とし、一貫してブランドの価値を伝えるための施策を考え、実行していきます。
期間、内容は柔軟にご対応します
6ステップ全てを行う場合はもちろん、「ここだけをお願いしたい」「こんな要素を足して欲しい」というご依頼にも、ご希望に合わせて柔軟にご対応します。
弊社は、形だけに捉われない「人」を重視したブランディングを行っています。
少しでも興味がある、話を聞いてみたいという方は、お気軽にお問い合わせからご連絡ください。